2009年11月8日日曜日

季節の柿のヨーグルト


材料
ヨーグルト(プレーン)…150g
柿…1/2個

費用…約100円

調理時間…約5分


作り方
他のフルーツヨーグルトと同じ。
柿をお好きなサイズにカットして、ヨーグルトを和えて食べるだけ。

ポイント
ヨーグルト:柿=1:1くらいがちょうどいいです。

コメント
柿は水分が比較的少ないので、ヨーグルトがびちゃびちゃにならなくてオススメです。

2009年11月4日水曜日

鶏肉ときのこの野菜スープ


材料(4,5人分)
  • 鶏もも肉…250g
  • じゃがいも…2個
  • にんじん…中1本
  • 玉ねぎ…1/2個
  • キャベツ…3枚
  • しめじ…1/4株
  • まいたけ…しめじと同量
  • しいたけ…小5個
  • コンソメ…3キューブ
  • 水…1000cc
  • こしょう…適宜少々

費用…約400円

調理時間…約60分


作り方
  1. 野菜、きのこ、肉を適当な大きさに切り、お鍋に入れていく。
  2. 水を加えて火にかけ、ぐつぐつしたらコンソメを加え、弱火~中火で15~20分煮込む。
  3. お好みで、こしょうで味を調えたら完成。

ポイント
鶏肉を多めに入れてあげると、うまみが出ておいしいです。
こしょうは入れなくてもコンソメだけで十分に味は出るのですが、
何か物足りないと感じたら加えてみてください。

コメント
この野菜スープは鶏肉ときのこも入っていて、とっても栄養価が高いのでオススメですね。
最近さらに冷え込むようになってきたので、しっかり風邪対策もしていきましょう!

2009年11月1日日曜日

焼きりんごトースト


材料(1人前)
  • 食パン…1枚
  • りんご…1/3~1/4個
  • 砂糖…小さじ2
  • シナモン…適宜小さじ1

費用…約50円

調理時間…約10分



作り方
  1. りんごを5mmから10mmほどの厚さに切る。(皮はむいてもむかなくてもよい)
  2. 食パンの上に適当に乗せていく。
  3. 砂糖・シナモンを振りかけて、トースターで焼く。(750Wで5,6分)

ポイント
トースターで焼くときは、食パンの下にアルミホイルやクッキングペーパーを敷くと、食パンの裏面が焦げなくなります。

コメント
りんごの皮は、今回はめんどくさかったのと、見栄えも考えて残しました。
あと、シナモンも振りかけてません。かけた方がおいしいと思います。

2009年10月29日木曜日

ソーセージのロールキャベツ


材料(1人分)
  • ウインナーソーセージ…2本
  • キャベツ…外側の葉を2枚
  • コンソメ…顆粒で小さじ1
  • 水…100cc
  • 粗引き黒コショウ…少々

費用…約50円

調理時間…約20分


作り方
  1. キャベツを洗って耐熱皿に並べ、ラップをかけてレンジで1分加熱する。
  2. 柔らかくなったキャベツでソーセージを巻いていく。
  3. 鍋に作ったキャベツロール2つを入れ、お湯100ccとコンソメスープの素を加え、ふたをして7分煮る。
  4. ふたを取ってさらに汁気が少なくなるまで煮込む。
  5. 粗引き黒胡椒(普通のコショウでも可)を振りかけて完成!

ポイント
キャベツは外側の葉を使うことで、歯ごたえのあるロールキャベツになります。
キャベツを柔らかくするのも、レンジでやると手早くできてオススメです。

コメント
これでも一応ロールキャベツなんですよ笑
最近寒くなってきたのでオススメです。

2009年10月26日月曜日

キャベツの浅漬け


材料
キャベツ…3,4枚
塩…小さじ1/2

費用…約10円

調理時間…約5分


作り方
キャベツを一口サイズに手でちぎり、清潔なビニールの袋に詰めていく。
塩を加えて、ビニール袋の口を閉じてしっかり振る。
塩が全体に馴染んだら完成。

ポイント
混ぜるとき、ビニール袋に空気を含ませると混ぜるのが簡単。

コメント
簡単に作れたから、いいおかずになりました。笑
楽でいいので、忙しい男性陣にオススメです。
キャベツってつい余りがちだけど、こんな感じで消費していくといいですね。

2009年10月22日木曜日

余った野菜で作る、オトコの野菜炒め


材料(2人分)
  • キャベツ…2,3枚
  • もやし…1袋(約200g)
  • にんじん…1/2本
  • 玉ねぎ…1/2個
  • 塩…小さじ1/2
  • しょうゆ…大さじ1
  • ごま油…小さじ1
他お好みで、それぞれ適宜・適量入れてください。

費用…約120円

調理時間…約15分


作り方
  1. 野菜を洗って、適当な大きさに切る。
  2. フライパンにサラダ油を敷き、強火で熱する。
  3. フライパンが十分温まったら、にんじんを1分炒める。
  4. 他の野菜を加え、塩を振って炒める。
  5. しょうゆとごま油で香り付けしたら完成!

ポイント
今回の食材はオーソドックスな野菜炒めの材料ですが、みなさん自分の好きな野菜を使いましょう。
余ってる野菜はなんでも使っちゃいましょう。個人的にはチンゲンサイとかおすすめです。
固めの根菜などを使うときは、先に炒め始めると他の野菜を炒めすぎることがなくなります。

コメント
最近ずいぶん秋っぽくなってきましたね。
朝晩がかなり冷えるので、周りでも風邪が流行ってます。
どうやら僕も風邪をひいてしまったみたいです。
皆さんも気を付けてくださいね。

2009年10月21日水曜日

簡単!きのこのリゾット風たまごかけごはん


材料(1人分)
  • ごはん(炊きたて)…適量
  • しめじ…少量
  • まいたけ…少量
  • たまご…1個
  • バター…適量
  • パルメザンチーズ(粉チーズ)…適量 
  • しょうゆ…小さじ1
  • きざみパセリ…適宜

費用…約50円

調理時間…約15分


作り方
  1. フライパンにバターを1片入れ、中火~強火で熱する。
  2. きのこを炒める。
  3. ボウルにバター適量、先ほど炒めたきのこを入れる。
  4. 炊きたてアツアツのご飯をボウルに入れる。
  5. 生たまごを落として、ヘラやしゃもじで切るようにごはんを混ぜる。
  6. 粉チーズ適量、しょうゆ小さじ1を加え、さらに混ぜる。
  7. 全体的に馴染んだら完成!きざみパセリを適宜ふりかけてもOK

ポイント
粉チーズは割と多めに入れた方が、リゾット風になります。
きのこ少量とありますが、それぞれだいたい5本くらいずつでいいと思います。お好みでどうぞ。
適量ってのは好きな量だけって意味なんですが、ごはんは多すぎるとたまごが絡まないので、そこのところは気をつけましょう。

コメント
しめじですが、今回はホワイトぶなしめじ(ブナピー)を使いました。
きのこの香りとバターの風味がおいしかったです。
パセリをかけなかったので、写真には彩りがありませんね・・・

2009年10月19日月曜日

きのこたっぷり野菜スープ


材料(2,3人分)
  • 鶏もも肉…100g
  • まいたけ…適量
  • えのき…適量
  • しいたけ…4つ
  • しめじ…適量
  • キャベツ…1/4
  • 玉ねぎ…1/2個
  • にんじん…1/2本
  • プチトマト…適宜
  • コンソメ…2個
  • 水…800cc
  • 塩…少々
  • こしょう…少々
  • しょうゆ…少々

費用…約300円

調理時間…約60分


作り方
  1. キャベツ、にんじん、玉ねぎを洗って切る。それぞれ同じくらいの大きさに切る。キャベツは3cm四方、にんじんは2cm角くらいで、玉ねぎも小さく切らないように!
  2. まいたけ、しめじを軽く水で洗い、バラバラにほぐしておく。いしつき(きのこの底のパサパサの部分)があれば、ほぐす前に切り落としておく。
  3. しいたけを軽く水で洗い、いしつきを切り取り、小さめのものは半分、大きめのものは1/3くらいに切る。肉厚のしいたけは、かさの部分に切れ込みを入れると味が染みてGood!
  4. えのきはいしつきを取ったら、洗って半分に切る。
  5. 野菜を鍋に入れて、水を入れて火にかける。
  6. 水を入れたらすぐに肉を切って、鍋が温まったら肉を加え、15~20分間弱火~中火で煮込む。
  7. 煮立ったらコンソメを入れる。
  8. 塩、こしょう、しょうゆで味付けをしたら完成!

ポイント
玉ねぎは小さく、または細く切りすぎてしまうと、溶けてしまうので注意。
きのこは適量とありますが、自分の好きなだけ入れていいということです。
ホクトのパックだったら、 だいたい半分くらい。
しょうゆは隠し味で使ってます。
ミニトマトは適宜とありますが、お好みで入れても入れなくてもいいということです。

にんじんの代わりに、大根やかぶを使うのもオススメ。
鶏もも肉がなければ、むね肉や厚切りベーコン、ささみでもOK
あるものを使うのがオトコの料理。

コメント
秋ということで、きのこをたくさん使いました。
野菜もたくさん入れると、出汁(だし)がでてスープが美味しくなりますね。
にんじんも彩りがいいし、煮込むと甘くなっておいしいです。

2009年10月18日日曜日

レッドキウイのフルーツヨーグルト



材料(1人前)
  • ヨーグルト…150g
  • レッドキウイ…1個

費用…約140円

調理時間…約5分



作り方
  1. 器を用意する。
  2. レッドキウイを軽く水で洗う。
  3. レッドキウイを好きな大きさにカットする。
  4. 器にヨーグルトを盛る。
  5. カットしたキウイをのせたら完成!

ポイント
キウイフルーツのカットは、半分に切ってからスプーンでかきだすのがよい。
ヨーグルトとレッドキウイの比率は、6:4~7:3くらいがオススメ。
ヨーグルトは素材の味を生かすためプレーンを選び、砂糖などは加えない。

コメント
レッドキウイって聞いたことありました?
ゴールドキウイなら最近はスーパーでも見かけるようになりましたが、
レッドキウイは写真を見ていただければ分かる通り、芯の周りが赤いんです。
味はゴールドキウイのように甘く(いや、それ以上?)、種の独特の触感がたまりません。
形は均一な楕円ではなく、大きさも一回りくらい小さいです。
今回は愛媛県産のレッドキウイを使用しました。

2009年10月16日金曜日

うずらの卵と魚肉ソーセージ入り野菜炒め



材料(1人前)
  • もやし…120g
  • キャベツ…大きめの葉を2枚
  • うずらの卵(水煮)…食べたいだけ
  • 魚肉ソーセージ…1本
  • 塩…小さじ1
  • サラダ油…大さじ2
  • ごま油…小さじ1
  • しょうゆ…大さじ1

費用…約220円

調理時間…約15分


作り方
  1. キャベツを必要な分だけ用意し、手でちぎりながら水で洗う。もやしは袋にパックされたまま未開封なら、洗わなくてもよい。
  2. ざるに手でちぎったキャベツをとり、水を切る。
  3. フライパンにサラダ油を敷き、強火で加熱する。
  4. フライパンが熱くなったら、キャベツ・もやしを入れて炒める。すぐに塩を入れる。
  5. 水は切ってから、うずらの卵を入れる。炒める。
  6. 魚肉ソーセージを入れる。炒める。
  7. キャベツが全体的に柔らかくなってきたら、ごま油・しょうゆを加えて全体に馴染ませる。
  8. 器に盛り付けて完成!


ポイント
野菜は強火で一気に過熱するのがポイント。しゃきしゃき感が残ります。
うずらの卵は最初から入れてあげると味が染みます。
ソーセージは、焦げ目を付けたければ初めから、付けたくなければ最後に入れましょう。

コメント
けっこう薄い味付けなので、濃いめがお好きな方は塩を倍にするといいでしょう。
醤油は香り付けに使いましたが、醤油メインで味付けしてもいいですね。
あと、今回は肉が入っていないので、実はコンソメも少し入れました。こちらは適宜どうぞ。
うずらの卵は6個入ってます。6個入り128円のものを買ってきたので、全部使いました。
かかった費用のほとんどが、うずらの卵という料理。
キャベツともやしは安くてホントにいいですね。